この季節の愉しみのひとつ。梅の実!
梅酒にしたり、梅シロップにしたりと、梅を漬ける様子をSNSでもよく目にします。
私も梅大好き!
お酒が強くないので梅酒ではなく、我が家では梅シロップを毎年作って水やソーダで割ったりゼリーにしたり・・と美味しく頂いています。
漬けたあとの果肉問題
ところで、みなさま、漬けたあとの梅の実(果肉部分)って使い切れていますか??
梅ジュースに1粒落としたり、お菓子にしたり、酢の物と和えたり・・・と使い道はあるものの最後余ってダメにしてしまうんですよね・・・。
我が家が大量に作り過ぎなのかもしれませんが・・・(大きな瓶で3瓶〜ドカドカ漬けます)。
もったいないので、毎年どうしたものか・・と思っておりました。
ワインと煮込むと貴重なご馳走に
我が家を悩ましていた果肉問題ですが、今年は我が母に料理の神が降臨!
超絶美味しいレシピを思いつきました!
リンゴのワイン煮の要領で、お鍋でワインと少々のみりんで煮て皮と実をふやかす感じ。
煮たって味が整ったら完了。それ単体で美味しい一品が生まれました。
クリームチーズと食べるとエンドレス。。ワインや日本酒にも合いそうです。
母曰く、和風酢の物の隠し味やお豆腐をデザート風に食べるのに使ってもええんちゃう?と。
オカン、凄い。。
これまでの果肉の扱いって、何かに添えたり乗せたりといったサブのソースのようなポジション。それがこのレシピだと、お酒片手にちょっとずつ食べるのに嬉しいイカの塩辛のようなご馳走に。
もう、むしろこの果肉取るために梅シロップ漬けたい勢いです。
本当に超絶美味しいので、梅を漬けていらっしゃる方はぜひ!
オマケ
梅のお手抜きアク抜き
梅を漬けるときのアク抜き。流水に一晩さらしておくアレです。(水がちょっともったいない)
冷凍庫を活用すると簡単でエコになることを知りました。
1、おへそを取って洗った梅を拭いてジップロックに
2、一晩冷凍庫に入れておく
以上2ステップで完了!
梅シロップの場合、冷凍庫から出した実に針でツンツンと穴をあけて、お砂糖とミルフィーユ状に瓶に重ね入れてあとは待つだけ。。
今年の我が家はその方式。(仕上がりも味も全く問題なかった)
節水になるし、めちゃめちゃラクチン!!おすすめです。
オマケ2
梅の種まで活用
梅の種は、お醤油に漬けておくと香りがついてお刺身のときなどに良いというのをある日本懐石店の女将さんに教えて頂きました。梅干しを作った後にはこちらもオススメです。
エキスも実も種も活用し尽くす!それが梅愛です♬

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。