3月16日に着物のワークショップを開催致しました!
※lulustylingさんのブログでもレポート記事を書いてくださっています。
こちら⇒「着物イベントありがとうございました(前編)」・後編
パーソナルスタイリングのlulustyling代表の石川ともみさんと企画した着物ワークショップ。
お洋服のプロである石川さんと、衣服についておはなしをする中で
「和洋問わず共通するものがある!」という発見がありました。
その1つが、纏うもので見た目の雰囲気だけでなく気持ちまで変わって
普段以上に内面も輝ける可能性があるということ。
近年、着物は身近な存在ではなくなっていますが、
同時に着物にすごく興味があるという若い世代の方々も増えています。
着物は普段馴染みが薄い分、変化感をより愉しめるのかもしれません。
ただ、いざ着物を着てみよう!と思っても
なかなか入り口がみつけられない、というのが悩みのよう。
何を揃えれば良いの?
どこで相談すれば安心して買えるの??
どうやって着たら変じゃないの?? 似合うものって??
と、若い女性(時には男性も!)から色々なご相談を受ける事が私も多々あります。
この企画は「着物ことはじめ」と題して、
着物ビギナーの方々向けに、そんな疑問や不安にお応えして
一緒に着物を愉しんでいけたら・・・という思いでスタートしました。
初回の今回は、
「似合う物、見合うもの」を知ることをテーマに。
まずは自分の似合う物を探って行きます。
石川さんがこれまでに構築して来た独自のファッション理論をベースに、
打ち合わせでお話させていただいた着物の合わせ方についての考え方を取り入れて頂き、
lulustylingオリジナルのパーソナルタイプ診断を作ってくださいました。
ご参加者同士でペアになって、質問に従ってお互いの特徴をチェック。
自分の姿を客観的に確認される機会ってなかなか無いもの。
和やかに皆さんわいわいと盛り上がっておいででした。
診断が終わったら、それぞれのタイプの解説。
着物だけでなく洋服やメイクにも役立つ診断結果。みなさん興味津々です。
実はこの診断、
当日までにかなりの時間打ち合わせを重ねて、何度も修正しながら悩み抜いて作って頂きました。
実際に参加者のみなさんに使って頂くと、驚くほどピタリ!とイメージにフィットした結果が!
普段、着物のイベントを開催すると、みなさん自分に合うものになかなかピンと来ず
着物選びでかなりの時間がかかってしまうのですが、この日はとても早い!早い!
しかも、みなさん初めての着物選びなのにしっかり的確。自信もおありのようにすら感じました。
着物は、着こなし次第で可能性が広がるものなので、
似合わなそうなものも帯をかえるとピタっと似合ったり・・。
新たな自分を発見できる魅力があります。
これが着物合わせの面白いところでもあるので、
診断によって枠に縛り付けてしまうことは避けたい!と
打ち合わせでずっとお話しさせていただいておりました。
そこをしっかりと汲んでくださった診断は、
可能性を否定したり縛ったりせずに、軸をしっかり示してくれるものでした。
まずは、この診断結果で自分のスタンダードを知って頂き、
慣れてきたらぜひどんどん遊びのある合わせ方を取り入れて発展させていったら・・・。
きっと素敵な着物選びが出来るようになると思います!
この日は、せっかくなので石川さんにも着物をお召し頂きました。
とっても良くお似合いでした^ ^
私の方で事前に選ばせて頂いたのですが、診断結果とも一致していましたよ♬
診断の後は、着物を並べたテーブルに移動して頂き、着こなし講座。
カジュアル着物の種類やTPOに合わせた着こなしについての入門編をお伝えしました。
織りや染めの特徴や風合い、触れた時の質感などは本で勉強しても実感出来ないもの。
せっかくお越し頂いたみなさんには、
実際にそれぞれの着物を近くで見て触れて頂き理解を深めて頂きました。
初めて触れる素材のものもあったようで、喜んでいただけたようです。
(後半へ続きます)

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。