お出かけしたくなる春。
昨夜は、桜見物と銘打って、人生初!はとバスに乗って出掛けてみました。
はとバスって、おじいちゃんおばあちゃんのアクティビティなイメージだったのですが、若い方もけっこう参加していたり、色んな楽しみ方が出来るコースがありました。
今回のコースは、夜桜見物と浅草名物(牛鍋)堪能。
行き先は、隅田川と千鳥ヶ淵。
隅田川では、お花見船に乗って川の上から桜と夜景を満喫しました。
※お食事のお話は次回書こうと思います♬
はとバスツアー
「夜桜の隅田川花見船と千鳥ヶ淵の桜」
昼のコースもあって、料金も3000円台〜とリーズナブル!
普段と違った目線でバスの中から東京を眺めたり、ガイドさんの解説を聴くもの新鮮でした。
着物でお出かけするのに、歩きが多いと心配という方にもおススメです♬
東京に遊びに来ていた親戚のための下町案内だったのですが、
私もしっかり大いに愉しんでしまいました。
隅田川に浮かぶ船の上から。
ライトアップされた浅草らしい朱色の吾妻橋に迎えられて船に乗り込みます。
夜風の心地よい船内。着物でちょうど良い気候。
春は着物でお出かけにもってこいの季節です♬
すれ違う屋形船から手を振ってくれる方がいたり、
ちょっとしたコミュニケーションもなんだか懐かしい。
船内では、浅草の振袖さんによる舞も披露されました。美しかった♡
この季節は、お座敷だけでなく、お花見船にも上がるので大忙しなのだそう。
こちらは、千鳥ヶ淵の様子。桜が満開に咲き誇っていました。
千鳥ヶ淵を歩ききって、折り返しの靖国神社。
なにやら楽しそうな灯りが・・・。
ここまででバスとはお別れして、せっかくなので屋台も愉しむことに♬
靖国神社内には屋台がたくさん。
席がたくさんあって、お酒と食事と一緒に桜を愉しむ方々の姿が。
ごはんものの出店が多く、食べ応えありそう。
美味しそうな鮎の塩焼き!!
桜見物の前に浅草で牛鍋を食べていたので、お腹に余裕がなく・・・。無念!
まだまだ桜も見頃なので、お仕事帰りに立ち寄って一杯!なんていうお花見も良いかもしれません。
(今度はおなかをすかせて行こう。。)
「夜食!」と言い張って、焼きそばを仕入れる従姉妹←痩せの大食い恐るべし(´・_・`)
今日の着物は、
ネオンのイメージで、ビビットな色の絞り(「ちょんばら」と言う絞りだそうです)を着てみました。
従姉妹は鹿の子絞りの宝箱柄。
黒でも夜に沈まないスタイリングがしやすいのも着物の面白いところかも。
温かくなってきたので、コートも厚手のものから道行きや道中着で軽やかに。
従姉妹は桜柄でお花見にぴったり!
わたしのコートは鹿柄(謎!)。
ツノを落とす前の鹿だから春ってことで~( ̄▽ ̄)
春は着物が愉しみやすい季節です♬
長くなってしまったので、お出かけレポートは後半へ続きます♬
次回は下町でのお食事をご紹介します!
<追記>
夕食について書きました♬
⇒「着物でお出かけ♬ 下町で夕食を」
美味しくって懐かしい時間だったのでよかったら合わせてご覧くださいませ。
///////////////////////////
はとバス
東京観光のページはこちら:https://www.hatobus.co.jp/dom/tokyo/?searchCourseType=1

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。