クラシノキカク

【山本豊津さん】インタビュー記事を担当しました【NEWSCHOOL「CREATIVE GINZA」】

銀座ってどんな街だろう?
 
日本で最初の現代美術の企画画廊「東京画廊」の現社長で、銀座のまちづくりやアート活性など幅広い領域で活動されている山本豊津さんに、お話を伺いました。

個人的な話ですが、私の新入社員当時の勤め先が日本橋だったこともあって、社会人なりたてホヤホヤのころ、会社帰りにキラキラした銀座の街を眺めに行くのが大好きでした。(銀座の夜って、渋谷や新宿より白い光のイメージがあって、そこに大人のきらめきを感じていたヤング小俣でした)

 
銀座って、織田信長の弟で茶人の織田有楽斎が住んでたから有楽町だったり、茶人がたくさんいて数寄屋造り(茶室)があって、そこから江戸城への橋がかかっていたから「数寄屋橋」って名前だったりと茶の湯とゆかりが深い場所なのだそう。
そのほかにも、昔から豊かな文化発信地であり、人を育ててきた街であったといいます。お話を伺って、銀座の魅力の根元に少し触れることができて、もっと知りたくなりました。
 
 
【山本豊津】茶の湯・落語・美術…文化を「銀座」で学ぶと、未来が描ける
 
 
★山本さんから「銀座の文化経済学」が学べる講座はこちら