企業向け教養講座企画の1つ。
日本文化の入り口マガジン「和樂web」編集長のセバスチャン高木さんをゲストにお招きして対談させていただく企画が始まって1年が経ちました。
コンテンツがかなり貯まってきたので&高木さんの独自視点で編集されたお話がすごく面白いので、和樂webのnoteで公開されている講義資料をまとめて紹介します!
◆ビジネスパーソンのための浮世絵講座
https://note.com/warakumagazine/n/na6dec1708692
◆アイディア一発で勝負しろ!イノベーション目線で辿る浮世絵の歴史概論
https://note.com/warakumagazine/n/nd9249c1ac7d5
◆浮世絵の4分の1はこれ!本当にすごかった「春画」の話
https://note.com/warakumagazine/n/n6e0ba0059da6
◆工芸っていったいなんなんだ?超解説
https://note.com/warakumagazine/n/n5214ef837bd4
◆民藝って結局のところなんだったのか?超解説
https://note.com/warakumagazine/n/n9de931c0ac4b
◆そのビジネスセンス、見習いたい!日本史上最強のプロデューサーに学ぶ「文化をつくる」仕事術
【蔦屋重三郎 vol.1】
https://note.com/warakumagazine/n/n799ad958fa18
【蔦屋重三郎 vol.2】
https://note.com/warakumagazine/n/nd2a4d7cb591d
◆江戸の光と闇、吉原そうだったのか!超研究
https://note.com/warakumagazine/n/n3535e734be03
◆Go to 吉原!江戸のテーマパークへタイムスリップ!!
https://note.com/warakumagazine/n/nd65431b0cbe3
※最新回のGo to吉原!では、私も男性に紛して高木さんと二人組で江戸時代にタイプスリップ!江戸時代の遊郭吉原へ行ってまいりました。(さすが小学館さん、タイムトラベルお得意の模様!笑 私は気合を入れてドラちゃんのTシャツで挑みました〜)
____
北斎を知る、浮世絵のことを知る、
浮世絵を一世風靡させた絵師やプロデューサーの偉業を知る、
その舞台となった吉原を知る・・・
と、少しずつ、少しずつ点がつながっていくことで、浮世絵を見るのも楽しくなったり(ついに買ってしまうほどに!)、影響を受けたと言われる印象派の作品を見る時にも新たな視点が加わって違う楽しみ方ができるようになったり、江戸文化(当時の人にとって“イケてる”とされるのは「粋」ではなく「通」で、その対義語の「野暮」は、今の己を省みるとやらかしてること多いなぁなんて思うことも!)から明治維新を経ての日本文化の変化が工芸とリンクして見られるようになったり、、、と時間軸とカテゴリー軸を交差させながら、少しだけ全体像が見えるような気がしてきました。
まだ「気」がしているだけなのですが、1年前の自分より楽しめるもの、そこから発想できるようになるものが増えたのが純粋に嬉しい今日この頃です。

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。