昨年から開催している、お料理とともにお酒を愉しみながら学べるお料理教室。
池尻大橋の名店「季節料理 酒処 さそう」にて季節ごとに開催しています。
(参考記事)過去の開催レポート
春:『ひとつのソースでとりどりの肴。“さそう”こだわりのお酒と共に。』
夏:『ビールをもっと愉しむ!“さそう”のブレンドスパイスで作る、夏のおつまみ』
秋:『秋の夜長を愉しむ料理とワイン。旬のきのこを味わい尽くす』
冬:『さそう直伝“酒粕ソース”で愉しむ冬。店主こだわりの日本酒とともに。』
今回は梅雨の部。
テーマは、「梅干ソースで身体を慈しむ」。
ジメジメの梅雨は憂鬱な気持ちになりがちですが、生き物が育つのに欠かせない大切な季節でもあります。
せっかくならどんな季節もその魅力を味わいたいもの。
今年の梅雨は、お酒を片手に室内での時間を愉しむ時間に!という思いで開催しました。
テーマ食材の梅干は、さっぱりとした味わいで気持ちをリフレッシュさせてくれるだけでなく、疲労回復効果やアンチエイジングが期待出来る食材。
“さそう”ならではのアレンジで、バリエーション豊かに活用する方法をお伝えしました。
乾杯で始まるお料理教室♬
テーマと合わせて、さそう特製の「自家製梅チェロ」を食前酒としてご用意しました。
お料理に合わせてセレクトしたワインや日本酒を傾けながらのお料理教室。
心地よい気分になりながらの愉しい時間となりました。
(夜の部はフリードリンクということもあり、みなさまの飲み振りがお見事で拝見していて気持ち良かった!)
お料理教室は、デモンストレーション形式で進行します。
参加される方は、その場で手は動かしませんが、
・最初から最後まで手順を追いながら作り方を学べる事
・プロの手つきを間近で見て、質問できる事
・素人とプロの差を見比べながらポイントを押さえられる事
など、毎回好評いただいています。
プロにとっては普通の事でも、私たちには難しかったり、「上手くいかないな・・」と思っている事もちょっとした動きを変えるだけで格段に簡単になる事など、今回も様々な発見がありました。
レシピを習得するだけでなく、日常の色々なお料理に活かせるポイントが見つかることも嬉しい時間です。
さて、お料理ですが、今回も野菜料理、お魚料理、お肉料理の3品を作りました。
一品目は、さそうの大人気メニュー「ポテトサラダ」を梅雨アレンジで♬
「さそうのポテサラが教われるなんて!」とお客さまにもよろこんで頂けました。
滑らかで味わい深いさそうのポテサラ。ほのかに香る梅干しソースが爽やか。
もちろん、ポテサラで使うマヨネーズも手作りするのがさそう流。
以前、NHKラジオのお料理番組でご紹介した際にも反響の大きかった、自家製マヨネーズの作り方。油の量が少なく、市販の物よりかなりヘルシー&簡単!混ぜるだけで出来てしまうので、みなさん驚いていらっしゃいました。お味はもちろん、美味しいです♬
※現在、佐宗さんはNHKラジオにて隔週火曜日朝のお料理コーナーに出演中です。
色々なメニューを紹介しているのでぜひ聴いてみてください。
NHKラジオ すっぴん! http://www.nhk.or.jp/suppin/corner.html
2品目は、「鶏肉の巻き蒸し 香味野菜のせ」に「エスニック梅干しソース」を乗せて。
チリソースと梅干しソースの相性が抜群でした!組み合わせの妙が愉しい。
とてもシンプルに作れる巻き蒸し。ポイントはお肉の広げ方と巻き方。
お肉を開く際の包丁の角度など、実際にやってみて、アシスタントの田崎さんが気付いた事なども紹介しました。
ちょっとしたことで、より綺麗にお肉が切れるとのこと!
そして3品目は、「初カツオと大葉の餃子 梅干しソース」。
大人も子どもも大好きな餃子をさそうの季節アレンジで!
通常より早くて簡単な皮包みの方法や、美味しく美しい焼き色のつく焼き方にもさそうならではの工夫があり、盛り上がりました。
我々も横でご相伴させて頂くのですが、こんな幸せそうな顔になります。笑
今回のお料理は、3品ともに作り置きしておけるものだったので、自宅でのおもてなし料理やお持たせ料理としても活躍しそうです!
開催のたびに嬉しくなるのが、お料理を学ぶだけでなく、場を愉しんでくださっているみなさまの表情に出会えた時。
今回も、試食をしながらお話に花が咲いたり(美味しいものやお店のお話や食事の仕方・スタイルなど様々!)、ここでの出会いを機に「今度一緒に飲みましょう!」とさそうの予約を取って帰ってくださるお客さまがいらしたり・・・。
人生の愉しみ方や味わい方を知っている素敵な大人に出会える、お料理教室の日はそんな1日であるように感じています。
今回もご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
次回は、夏の会!
次回は、夏の開催(8月末)を予定しております。
テーマは、さそうの真骨頂「スパイス料理」を予定しています。
さそうの料理の魅力は何と言ってもスパイス使い。
和食がベースの家庭的な味に、スパイスが主張しすぎず見事に溶け合って独自の美味しさが生まれる不思議。
昨年の夏に開催したスパイスの会も大好評でしたが、今年もみなさまに喜んで頂ける内容を準備中です。
暑い季節にビールに合う、スパイスを使ったお料理をご提案いたします!
また、次回は新たな試みとして、「浴衣」でのお越しをお勧めさせて頂ければと思っております。
昨年、別の機会に「浴衣でさそう」を実施したところ大変好評頂きました。リクエスト頂き、今年はお料理教室にて。
「浴衣を着たいけれど機会が無い。花火大会っていう感じでもないし・・・」という都会の大人の方々が愉しんで浴衣をお召しになれる機会をご用意出来たらと思います。
詳細決定致しましたら、また改めてお知らせさせていただきます。
どうぞおたのしみに!
講師:佐宗 桂
レシピデザイン・料理アシスト:田崎 里美
企画・プロデュース:小俣 荘子
「季節の料理・酒処 さそう」にて
http://sasou-kisetsu.com/
「さそう季節のお料理教室」FBページ
https://www.facebook.com/sasouryouri/
※ 次回のご案内や開催レポートなど最新情報をお知らせしています。

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。