もうすぐ7月!
今年も浴衣がやってきますね。
例年ささやかではありますが、自身の主催でも浴衣展示会を開催しています。
今年も関西から届いた浴衣セレクションで、先週末から1週間ほど横浜サロンにて行っています。
(浴衣のスタイリングの他、着付け個人レッスンなども承っています^^)
ゆっくりご希望やイメージを伺って、納得がいくまで何着も何着試着していただきながら、じっくりと理想の1着を探す時間。
お客さまと一緒に相談しながら真剣に選んで行くのはなんとも愉しいひとときです。
このところ毎年レトロ柄がすごく人気あるなぁと思っているのですが、レトロだけどちゃんと現代に合うようにアレンジされてたり、洗練されたデザインのものがたくさんあって見ているだけでも心躍ります。(今回も搬入時から「可愛い!可愛い!」と叫んでいました。笑)
「男の浴衣」相談も。
作ってあげたい彼ゴハンならぬ「着せてあげたいカレ浴衣」を一緒に妄想です♫
男性浴衣は、ご自身のご興味でいらっしゃる方のほか、ご家族や女性に誘われて一緒に見にいらっしゃる方も多くて、浴衣のセレクトの仕方も色々。
似合う物を選ぶのはもちろんのこと、どんな風に、どんな時に、誰と一緒に(ペアでのお似合いスタイリングも愉しいのです)…そんなシーンをイメージしながらぴったりの1着を一緒に選びます。
女性浴衣とまた違った面白みがあります。
今回規模は小さいですが、かなり厳選して送ってくれたようで、浴衣も下駄も面白いのが色々。
こちらは、素敵な長身カップルのお客さまの浴衣。
長く着られるけどモダンなスタイリングを気に入ってくだ
数年前、浴衣が欲しいという友人の相談にのる所から始まった浴衣のあれこれ。
年々いろいろなところでお声掛け頂けるようになり、フリーランス仲間とのコラボ企画や企業様からのご依頼などで様々な形で関わらせて頂いています。
浴衣は、夏の愉しい時間をさらに盛り上げてくれる装い。
同時に、和装を気軽に始められる第一歩。
気軽に愉しんでくださる方が増えていることがとても嬉しい今日この頃です。
/////////////////////
着物よろず相談
https://maisondeomata.com/kimono
浴衣の着付けレッスンや和装企画、スタイリングやお仕立てのご相談など、個人のお客さまのご相談からメディアや企業のお客さまのコンテンツ企画まで承っております。
お気軽にご相談ください。

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。