コーヒーユニットKAFE TRIO (カフェトリオ)さん主催のカフェツアーで、いざ鎌倉!
photo by kafetrio_master
今回のドレスコードは浴衣!
ということで、浴衣のお貸し出しと着付けを担当させて頂きつつ参加してきました。
※ツアーの様子は本家KAFE TRIOさんが、素敵にまとめてくださっているのでこちらをご覧くださいませ♬
KAFE TRIO 浴衣で鎌倉カフェツアー2016
https://story.mapme.com/6638b311-4876-4817-b64e-2e5b02a74f28
昔ながらの建物や神社仏閣の多い鎌倉は、町並みも独特の情緒があって歩くだけでも愉しい素敵な場所。和装で出かけるとさらに気分が盛り上がりますね。(現地にレンタルサービスを行う店舗や和装で行くと優待サービスのあるお店も。)
お祭りや花火大会での浴衣はもちろんのこと、日中のお出かけも浴衣を纏うとひと味違う気分で愉しめるもの。
暑さや日差し対策をしておけば、浴衣でも思いのほか快適に過ごせます。
今日は、街歩きやカフェ巡りなどお昼間を浴衣で楽しむポイントを書き出してみます!
1、日差し対策
この日は、カンカン帽で出かけました。
パナマハットやハンチングと合わせてみても。
ハットと和装ってちょっとモダンな雰囲気になって良いですよね。
アクティブな雰囲気にしてみたり、あえて思いっきりレトロな雰囲気に振って、大正ロマン風の仕上がりするのも愉しいですね。
他にも、和と洋を掛け合わせてサングラスと合わせたり、日傘を差したり、日中ならではのアイテムとの組み合わせも色々。
夜とは違うアレンジが出来ると1着の浴衣のバリエーションが広がります。
ツアー1軒目のスターバックスコーヒー 鎌倉御成町店。
プールのあるテラス席が有名な広くて綺麗なスタバです。
カンカン帽をかぶっていたら、イラストのネコもお揃いにしてくれました。嬉しい♡
2、疲れにくい帯結び
半巾帯は、結び方のバリエーションが無限大にあります。
今日は、レイヤー結びと呼ばれる結び方をご紹介。
シンプルに縛って、じゃばら状に折ったたれ部分を背中に挟み込むだけの簡単帯結びです。
背もたれに当たっても潰れる心配がないので、移動中やランチ・お茶の時間などうっかりイスにもたれてしまっても安心です。
見た目も、貝の口よりもボリュームがあり華やかで、文庫結びほど可愛過ぎないので、少し大人なよそ行きの雰囲気に仕上がります。
プラスαのアレンジとしては、日中なので着物のような雰囲気に近づけて、帯締めや帯留めを結んでみても幅が広がります。帯が緩みにくくもなるので、動き回る日の着崩れ対策としてもおすすめです。
鎌倉といえば・・・ということで、この日の帯留はハトにしました!
全体のスタイリングとしては下のピンクがぴったりだったのですが、「やっぱり鳩サブレ付けたい!」ということで、迷った末に2連でつけることに。
帯留用の帯締めは細いのでうるさくなりすぎず、かわいい感じになりました♫
帯締めや帯留めを合わせる感覚は、洋服とネックレスを合わせる感じに近いかもしれませんね。
※余談ですが、ブローチやピンバッジなどの洋服小物を帯留めの代わりに活用すると新たに帯留めを購入しなくてもアレンジの幅が広がりますよ。(参考記事:https://maisondeomata.com/archives/2526)
3、靴擦れ対策
photo by kafetrio_master
慣れない下駄で出かけると、鼻緒が擦れて足が痛くなってしまう場合も。
下駄選びの際は、鼻緒が太いものの方が肌に食い込まず足をしっかりホールドしてくれるのでお勧めです。
ビーチサンダルのような軽くて弾力性のある素材を板に使った下駄などもあるので、ご自身に合うものをぜひ探してみてください。
また、たくさん歩く日は、バレエシューズや慣れたサンダルをあわせてみるのも手です。
私はよくバレエシューズのお世話になっています。
4、バッグ選び
浴衣と言えば、巾着のイメージですが、物が少ししか入らなくて困る場合も。
ハンドバッグくらいの容量を確保しつつ、浴衣とも相性が良いのが籠バッグ。
洋服の時にも使えるものを持っておくと色々活用できるのでおすすめです。
カジュアルな装いなので、もっと自由に、リュックや肩掛け鞄と合わせてみても意外に可愛い組み合わせになることもあります。(私はよくPCバッグを背負っています。デザインや柄次第で不思議なマッチングをぜひ探してみてください。)
5、汗対策
直に浴衣を纏うと、汗染みが出来てしまったり、足周りに張り付いてくるなど段々と不快な着心地になってしまうことがあります。
肌襦袢や裾除けを付けるのがスタンダードですが、普段から使っている方も多いこんなアイテムの活用がおすすめです。
私が活用しているのは、半袖やフレンチスリーブの機能性肌着(UNIQLOのエアリズムなど)と好きな柄のステテコ(UNIQLOのリラコを愛用しています)。
肌と直に触れない事で清潔感のある綺麗な浴衣姿を保てる、通気性や速乾性のあるもので快適に過ごせる、ショーツなどがうっかり透けてしまわない、などなど・・・嬉しい事づくしです。気兼ねなく簡単に洗えるのもポイントです。
※女性は衣紋を抜いて着付けるので、肌着が覗かないようにデコルテ周りが大きく開いているものを選びましょう。
※柄物のステテコを履く場合など、浴衣から柄が透けないか念のためチェックしてから着付けましょう。
普段のお洋服の時に使っている物をそのまま活用すれば良いので新たに和装グッズを増やす必要もありません。(参考記事:https://maisondeomata.com/archives/625)
梅雨があけて、夏本番!
ぜひ浴衣でのおでかけも愉しんでください♬
ツアー最後のお店は、鎌倉 無心庵。
線路の目の前に入り口があり、目の前を江の電が走り抜けます♬
KAFE TRIO 浴衣で鎌倉カフェツアー2016
https://story.mapme.com/6638b311-4876-4817-b64e-2e5b02a74f28
<関連記事>
浴衣でおでかけ!知っておきたい着崩れチェック5つのポイント
https://maisondeomata.com/archives/2322
夏の終わりの浴衣アレンジ 普段の小物で着物風の着こなしを
https://maisondeomata.com/archives/2526
浴衣の下にオススメ! UNIQLOの可愛いステテコRELACO(リラコ)♬
https://maisondeomata.com/archives/625
着替えにも活用できる鎌倉中心地の有料トイレ
スタバかと思った・・・・。鎌倉の新設有料トイレが快適過ぎる!
https://maisondeomata.com/archives/5096
//////////////////////////////////////////////////////////
和装の企画 -着物イベント・レッスン・販売など-
https://maisondeomata.com/kimono
仕入れからスタイリング、お貸し出し、着付けなど和装に関連する企画のお仕事を承っています。
お気軽にお問い合わせください。

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。