今年はもっと着物の勉強をするぞー!!
というのが、私の今年のテーマの1つです。
これまで、なんとなく着せてもらっていたお着物。
染めや織りなど生地の事や歴史などとても奥深くて、
ちょっとやそっとじゃ「わかった!」なんて言えない世界ですが、だからこそ惹かれるものがあります。
とはいえ、着物はもともと私たちが洋服を着るように日常的に人々が身にまとっていたもの。
「高尚な趣味」みたいに遠く気取ったものとしてとらえず、
もっと日常的な物として同世代の人たちとももっと愉しみたい!と思っています。
このブログでも、
着物について学んだ事やお出かけの事など綴っていこうと思いますので、
今年もお付き合いどうぞよろしくお願い致します♬
さて、そんな意思表明のもと、初詣にも着物で出掛けてまいりました♬
子供の頃からご近所でお世話になっている八幡さまには夫と。
そして、秋葉原の神田明神へは妹とお参りにいってまいりました。
夜には、580基の燈明が灯される境内。星月夜参りが出来ます。
電気街がIT業界は24時間態勢の激務の方も多いため、
いつお参りにきても受け入れてくださるのが秋葉原の神様なのだとか。
今回こちらにお参りしたのは、ITお守り(?!)なる
何やら私たち現代人を守ってくださいそうな気になる御守の存在を教えて頂いたから。
こちらがその御守。
サイトの説明によると・・・
平成14年はインターネットの普及などによりパソコンが身近なものとなってきた年でした。
この年の正月、パソコン全体の情報を守っていただくためのお守り として当社において本格的に授与をはじたのが「IT情報安全守護」です。神田明神の氏子区域(神田・日本橋・秋葉原・大手町など一〇八町会)には、電気 街・ビジネス街があり、パソコンに囲まれた環境でお仕事をされる方々も多くいらっしゃいます。コンピューターウィルス、フリーズ、強制終了などなど。人の 力ではもうどうしようもないパソコンの不具合に多くの悩みをお持ちの方々が多くいらっしゃいます。商売繁昌・家内安全といった従来のお守りでは対応しきれ ないIT関連のお守りの必要性が生じてきたため、明神さまのご神徳をいただき、このお守りを授与するようになりました。昨年は個人情報保護法の施行にとも ない「個人情報漏えい」防護のお守りとしても注目を浴びました。
人の力ではもうどうしようもないパソコンの不具合・・・・
明神さまに頼っていいなんて・・・。有り難や。
お参りの後は、鳥居をくぐってすぐ境内の敷地内にあるカフェ「乙コーヒー」。
店主がネルで1杯ずつ淹れるコーヒーの香りが漂う店内。
古民家を改装したレトロな雰囲気のとても落ち着ける空間でした。
※素敵な写真がたくさんこちらのサイトに載っていました。
キャラメルソースの乗ったプリンのように見えるチーズケーキは、
トロトロで濃厚なチーズのお味でとても美味しかったです。
お正月ということで、母にとっておきの大島紬を着させてもらいました。
(縦横の両方が染められた糸でおられた生地は柄がくっきりしていて柄が美しいです。)

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。