クラシノキカク

夫とマンガと、本屋さんと私


休日なので、タラッとした記事をば・・・。

お休みの前日の夜。

夫のへらいは、よくお菓子を買って帰ってきます。

夜更かししながら、お菓子を食べてゆっくり読書(マンガ)するのが、幸せのひと時なんだとか。

 

 

そういえば、結婚したときに「これだけは!」という譲れないポイントを聞いたら
こんなこと言っていました。

 

ほぇぇ。
そんなに好きならどうぞお好きに・・・ということで
読んでる時は、あんまり話しかけたりしないようにしています。

でもね、気になるじゃない?

そんなに好きってことはどんなに面白いの?!って。

 

それで、

「そんなにジャンプって面白いの??」と聞いてみたら、

「うーん・・・・。そんなに面白いのは今やってないかなぁ~」って。

ジャンプがつまらないっていうよりは、アラサーのへらいが少年誌読んでるんだからそんなもんだっ!)

 


「どっちかっていうと、月曜日にジャンプ買って帰るっていう行為が生き甲斐??かな。」

と、言われた。

 

最初に聞いた時は「????」でしたが、よくよく聞いてみると、どうやら

心を整えたり(リフレッシュして嫌な事忘れる)、生活ペースを保つ習慣として

ジャンプを買う(読む)」という行為があるようです。

(生き甲斐はちょっとオーバーな言いぶりすぎだ!)


「リズムとしての読書」

といったところでしょうか。

 

「読書って、必ずしも知的好奇心とか刺激を求めるものじゃないのかも?」

なんていうことを最近考えています。

 

疲れたときとか、仕事で失敗しちゃった帰り道。

 

なんとなくフラ~っと入ってしまう場所。
わたしにとって、それは本屋さんです。

 

絵本のコーナーを見て回ったり、画集や写真集を眺めたり。

小説やマンガを買って帰ったり。。

ある種の「思考」をオフにして、感性の部分でほぇ~っと眺めて「心を満たすため」に起こす行動。

※知的好奇心や、スキル・情報として必要な本はamazonでポチっとkindle版とか買っちゃう事が多い。

手に取って味わって、世界にひたって。
その時間自体をも愛おしむような読書。
勉強の充実感とはまた違った幸福感(?)がそこにあるように感じます。

 

ストレス耐性が神レベル!(鈍感力?!)と私は夫の事を思っているのですが、
そんな彼だって心が疲れないわけじゃない。
疲れた心に栄養を与えて気持ちを整えるためには、マンガの世界に行く事が大切なのかも??

なんて思ったのでした。

 

 

だから、そんな夫がマンガを買い忘れたりすると、
「今週は疲れてるのか?!」なんて心配になります。
心のバロメーターがマンガ!のアラサー夫婦です(  ̄  ̄ )

 

こんな記事を書こうと思ったのは、今週末こんな事件があったから。
「週末の事件」
心身ともに健康第一ですぞ~。

 

 

 

 

週末のお菓子祭。
私にもお土産を買ってきてくれたりします。
コンビニのスナック菓子ですが。
たぶん、夫的最上級のもてなし。
夜中のスナックなんて・・・と乙女心が言いますが、
夫のせいにして美味しく頂く次第ですっ。ぶひっ
 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA