クラシノキカク

お雛様の段組み

わたし、日本人を始めて30年ちょっとですが!!
今日、生まれて初めてお雛様の段組みをやりました。


木板と、板の入ってた木箱とフタまで活用して組まれてく段々。

組んだところは木片をさしてパチっと留める。無駄がなくて美しい。
パズルのように元の形をベースに新しい形に変身するものって、なんだか感動します。
無駄無く活用する心。
狭い場所に収納するための知恵だったのでしょうか。

今週末に開催するワークショップ、
「雛祭り着付けお稽古会」に向けて夜な夜な準備の我が家♬

その準備で、今日は18年ぶりに祖父の家のお雛様が登場したのでした。
(私のお雛様は親王飾りなので、叔母のを一緒に飾りました)

着物をだして、小物を揃えて、お茶やお菓子を用意して。

着々と準備整い・・・・と思ったら、

もっ・・毛氈が見当たらない?!

 


2枚目の写真は、仮のおざぶに不安げなお雛様たち。

インターネット注文で明日配送される毛氈。
Amazon先生ありがとう!

古きと新しきに救われて、今様に着物を着るというテーマにぴったり??

なんて強引にこじつけて良しとする丑三つ時。

なんにしても、大人数で着物を一緒に着ての雛祭り!今からとても愉しみです♬

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

3月は15日にも着物のワークショップを開催します!
着物ビギナー向けワークショップ。若干名ですがまだまだご参加者募集中です♬

似合うをみつける、 見合うがわかる
春の着物ことはじめ

春から一緒に着物のある生活始めてみませんか?
着物ビギナーのための着物の基本を知って愉しむ会。

◆日時:03月16日 10:00~12:00
◆場所:Studio Moons
横浜市中区山下町25 ニューポートビルディング202
みなとみらい線「元町中華街」駅 徒歩3分
◆参加費:4,100円(税込)
◆定員:6名(先着順)満席となりました!
◆お申し込み:こちらから→




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA