新しい事にチャレンジしたり、お出かけしたい気分になる春。
3月がスタートした昨日、着物ワークショップを開催しました。
「こんなときどんなの着れば良いの?」 「何が似合うの?」
へのお応えから、
着物と帯の合わせ方、同じ着物・帯でも帯揚げ帯締めの合わせ方で
全然違う雰囲気になる事など実際に着物を広げながらご紹介して着るもの選びからスタート。
実際に着物に触れて織りによる風合いの違いなども感じて頂きました♬
思いのほか盛り上がって、着物選び時間が長くなってしまったのですが、
ご参加のみなさんから、
「段々わかってきた!」
「着物がこんなにカジュアルに着れるんだ!」
「洋服だと絶対選ばないようなのが着れてびっくり!」
「合わせていくのすんごい楽しい!!」
と嬉しい反応をたくさん頂きました。
少しでも着物へのハードルが下がるきっかけになっていたら幸いです。
思い思いの着物を選んだら着付けお稽古。
名古屋帯だけでなく、二重太鼓にチャレンジする方も!
色とりどりの華やかな着姿。みなさんよくお似合いでした。
「派手過ぎない?」なんて自分では不安だった柄も、
着てみるとすごく似合ってしまうことがよくあるから不思議。
そして着物姿で雛祭りランチ♬
扇形ちらし寿司、あさりと菜の花の酢みそ和え、
カボチャの煮付け、鯛の昆布じめ、そらまめ、菱餅形かまぼこ、茶碗蒸し。
家で出来る簡単な料理ばかりですが、盛りつけの雰囲気でお雛様に♬
お酒は、ピンクの発泡日本酒「のの」。甘くて軽い口当たりで、好評でした。
ランチの後は、立礼のプチお茶会。
お着物に懐紙をはさんで、お菓子とお茶の頂き方などお伝えしました。
ランチ&お茶会で、着物を着た時の立ち居振る舞いを体験していただきました。
その他、
「着物を汚さずに車に乗る乗り方」や「汚さず着崩さずにお手洗いをすませる方法」
「気軽に着るためのお役立ちアイテム」
「脱いだ後の着物の扱い」「保管方法」などちょっとしたことだけれど大切な事をいくつか。。
ちょっとしたことに意識を向けると、動きが美しくなったり、
着物でも辛くならずに過ごせるものです。
いつもと違う自分を愉しむきっかけになるかもしれませんね。
予定より長丁場となったワークショップでみなさんお疲れかな?と心配していましたが、
終わったあとの感想で、
「人生で一番ひな祭り満喫したかも!」
「帰り道で着物でお出かけする約束をしました♬」
なんておっしゃってくださった方がいらして、いえいえこちらこそ!とうれし涙です。
一般告知を待たずに、プレ企画をSNSで投げた時点で満席となった今回のワークショップ。
着物仲間を増やしていきたい!と思っている私にとって、
緊張とウキウキが入り交じる準備期間でした。
嬉しい反応を多数いただけて、ホッ一安心。
と、同時に次の着物企画はどうしよう??なんて計画しています。
母に借りた縞の御召に姉様人形の帯で、私もひな祭り気分で開催しました。
今後も、続々と着物企画を開催予定です♬
どうぞお楽しみに♬
★★★★★★★★★★
来週末(3月16日)には、
パーソナルスタイリストの石川ともみさんと、
パーソナルカラー診断と着物の基本ワークショップも行います♬
横浜での開催です。
残席わずかですが、ご興味ある方はぜひお越し下さいませ!
⇒ http://ameblo.jp/weregoinhome/entry-11765779588.html
満席となりました!お申し込みありがとうございます!

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。