3月16日に着物のワークショップを開催致しました!
先日ご報告した「着物ワークショップ開催しました♬(前編)」の続きです。
※lulustylingさんのブログでもレポート記事を書いてくださっています。
こちら⇒「着物イベントありがとうございました(前編)」・後編
後半は、
カジュアル着物の種類やTPOに合わせた着こなしについての解説と、
実際に試着して「似合う!」を体験していただくワークを行いました。
着物の種類や織りなどは馴染みがなく、名称や写真を聞いただけではなかなかピンとこないもの。
今回は実際に触って頂けるように実物をご用意しました。
お洋服もそうですが、
衣類は眺めている時と実際に着てみた時で違った景色が現れます。
1つの反物から直線裁ちで仕立てられる着物は柄ゆきの面白さも見所。
着姿での柄ゆきなども簡単にご紹介させていただきました。
近くで見て、触れて頂くことで、
まずは何となくでも着物の魅力を実感して頂けていたら幸いです。
一通りのご紹介で理解を深めて頂いたところで、みなさんお待ちかねの
似合う着物選び&試着♬
今回は、お花見におでかけ♬というテーマでコーディネートを考えて頂きました。
まずは、前半に行ったパーソナルタイプ診断を参考にイメージを膨らませて頂いて着物選び。
同じ着物でも、何を合わせるかでガラリと印象が変わります。
帯、帯揚げ、帯締め、更には衿や長襦袢にこだわったり・・・・、
お気に入りの1着があるだけで愉しみ方は無限大に広がります♬
「○○さんこれ似合いそう!」なんて声が飛び交ったり、
パーソナル診断ですっかり打ち解け合ったご参加者のみなさんと
和やかな会話がはずむワークとなりました。
合わせたコーディネートはカメラで記録。
今後の参考になさってくださいね♬
そして、選んだ着物を試着して頂きます。
実はこの日、私の母も登場致しました。
実家が呉服店だったため子供の頃から仕入れや値付けなど手伝っていた母。
現在は、着物のコンサルティングを行っています。
一緒にみなさんに着物を着せさせて頂きながらあれこれご紹介させて頂きました。
着物を纏ったら、
大きな鏡に全身を映して、帯をした時のイメージも膨らませます。
可愛らしいものが似合う方も、帯次第でちょっと大人っぽい着物も馴染みます。
似合う物!だけでなく、着たい物!を合わせの妙で自分らしく着こなす愉しみも。
普段と違う自分に出会う瞬間、ぜひご自身の新たな魅力を発見してみてください♬
着物で華やかな姿のみなさん。
最後は大盛り上がりで大撮影会に♬
(主催した私たちもとっても楽しかったです!)
こちらの写真は、みなさんのBerore
そして、after!!
春爛漫です♬
最後は私たちも一緒に記念撮影♬
le="width: 500px; height: 331.667px; border: medium none;">
みなさま、ご参加ありがとうございました!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
とても嬉しいことに、ご参加者の方々から
「本当に着物を着てお花見に行きたい!」とリクエストをいただき、
今週末、着物姿でお花見&プチ講座を開催することになりました♬
またこちらでご報告させていただきますね。
着物はもともと日本人が毎日着ていたもの。
現代では確かに馴染みは薄れていますが、決して難しいものではないのです。
ちょっとした知識など入り口がわかれば、思いのほか気楽に始められます。
これからの季節は、浴衣を練習して夏に和装デビューするのにもいい時期。
この「着物ことはじめ」の企画は、今後も
シリーズとして開催してまいりますのでどうぞご期待くださいませ☆
ありがとうございました。

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。