今日は七夕ですね。
あいにくのお天気ですが、雲の上では織り姫と彦星がきっと再会していることでしょう♬
さて、七夕イヴ(と勝手に呼んでいます^^)の昨日は、浴衣のワークショップを開催しました。
ファッションスタイリストとしてご活躍の石川 ともみさんと主催する「着物ことはじめ」の夏企画です。
「着物ことはじめ」では着物ビギナーの若い女性向けに、
着物の知識や着こなし方法、無理なく現代にあった形での愉しみかたをお伝えしています。
この浴衣企画は6月7月の連続開催で、浴衣の選び方~着付け・帯結び~ヘアメイクまで、自分らしく浴衣を着こなせるようにトータルで学んで頂ける構成でご用意しました。
2回の開催ともに満席&増席!みなさんに喜んでいただけたようでした。
☆前編のレポートはこちら⇒「浴衣のスタイリング&着付けレッスン」
後編となる昨日は、
「着付け(前回のおさらい)、帯結び、ヘアアレンジ、浴衣に合うメイク」をワークショップ形式で。
浴衣は持参でも、着て来ていただいても・・・とご案内差し上げていたところ、ご自宅から着てお越し下さる方が多く、持参された方も練習されていたことが伺える手つきで着付けを進めていらして、すごく感激しました。
着付けのおさらいでみなさんに綺麗に着て頂いた後は、いよいよ帯結び。
基本となる2種類の帯結びを中心に、
浴衣のデザインや自分の着たいイメージに合わせてアレンジする方法をお伝えしました。
帯の素材や長さによっても結びやすい結び方は異なります。
小物を使ってみたり、帯の余った部分や手持ちのハンカチなどを活用した着崩れ防止方法も好評でした。
また、夏の暑い時期の体型補正は最小限にしたいもの。
タオルでの補正ではなく、帯結びによって身体のバランスを整える方法もあるのでそのポイントもお伝えしました。
数種類の帯結びをその場で実践していただいたので、みなさん目に見える早さで上達していましたよ!
(たった数回でも全然変わります!)
終わったあとのご感想でも、ポイントがわかると綺麗に着られるようになるのが実感できたとおっしゃって頂けたり、少し難しい帯結びにトライされる方がいらしたり、簡単さがご実感いただけたようです。(嬉しい)
帯結びは和装のハードルと思われがちですが、半幅帯は本当に手軽に結べる素敵な帯です。
浴衣だけでなくカジュアルな着物でのお出掛けにも使えます。
浴衣をきっかけに、気軽に着物を着てのお出掛けのハードルが下がるお手伝いになっていたら幸いです。
そして、後半は、浴衣姿でのヘアアレンジとメイクについて石川さんからレクチャー頂きました。
ロング、ミディアム、ショートそれぞれの髪型でのアレンジを簡単に実演。
美容院での着付けのときと違ってヘアメイクも自分でしないといけないので大変!と思っていらっしゃる方は多いはず。
そんな想いが吹き飛ぶ簡単さ。
ほんの数分で出来るヘアアレンジのデモストレーションでは、みなさんから歓声があがっていました。
これで、ヘアセットから着付けてお出掛けまで10分!も実現できますね♬
メイクのレクチャーでは、浴衣メイクの基本から、それぞれの方に合ったメイクをお1人お1人に提案。
具体的に自分のメイクがイメージして頂けたかと思います。
今回のワークショップは、
単に「浴衣が着られるようになる」ではなく、「自分らしく着こなす!」がゴール♬
トータルで学んでいただいたみなさんには、きっとこの夏の浴衣を想いっきり愉しんでいただけるはず!
ご来場のみなさま、ありがとうございました。
どうぞ愉しい夏をお過ごしくださいませ♬

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。