クラシノキカク

「この世界の片隅に」淡々と続く日常から伝わる戦争の実感

ここ数日、頭の後ろの方にずっと残ったまま、ずっと何かを考え続けているような、何かを思っているような感覚があって、すぐボーっとしてしまう。

お正月明けに、やっと「この世界の片隅に」を観に行った。
こうの史代さんの漫画を原作としたアニメ映画。
戦争の時代を生きた女性の日常を淡々と描いた作品だった。


観終わって映画館から出てきたところで、「やっぱり観にきてよかったね」と、夫とひとこと交わして、その後は2人とも無言でそれぞれ映画の事を思いながら家路についた。

それから数日、ずっと心のどこかでこの映画のことを思い出している。

 

なんと言うか、戦争がダメだって身に染みて感じたと言うか、戦争ダメなのは当たり前なんだけれど、その「当たり前」のダメをひしひしと実感する、そんな映画だった。
子供の頃、初めて原爆記念館に入った時の衝撃に近いものを、全然違う形で静かに受け取ったような気がした。
少女から娘になってお嫁に行って、戦況が悪くなる中日々暮らして終戦を迎える、主人公の戦時中の日常をほんとに淡々と描いていく。
主人公のおっとり柔らかいキャラクターの存在感もあって、全体のトーンは穏やかで小さな幸せや笑いがたくさん転がっている内容なのに、家族との笑いあう時間と同じように普通の事としてどんどん人が亡くなっていく。実家のある広島には原爆まで落とされる。

 

例えば、「火垂るの墓」を子供の頃見た時に感じたのは、強烈な悲しみや可哀想という感覚だった。辛いから観てられない、そんな映画だった。
画面の中の辛い出来事から目を逸らしたくなる感じ。子供の頃一気に観ることが出来なかった。

戦争に行った祖父の話を聞くときも、あまりのことに衝撃が強過ぎてリアリティとは違うものだった。(そんなこと絶対繰り返したくないと強く思う意味では話が聴けて本当に良かった。)
すごく戦争の悲惨さが伝わってくるけれど、自分の世界とかけ離れ過ぎていて(そういう生活ができている今がとてもかけがえがないのだけれど)、想像が追いつかない、実感とは違う世界。

 

一方で、この映画は、親戚のオバちゃんとして子供の頃から主人公を見守っているような感覚でいて、自分も画面の中に溶け込んでしまっている気分になるというか、嬉しいことも悲しいことも画面から溶け出してきて自分ごとのように感じる、そんな視点で見守るような映画だった。
だから「可哀想(他者視点)」がなくて、悲しい出来事はひたすら辛く胸にのしかかる。自分ごとのようにしんどい。

寿命や病気や事故で身近な人が亡くなる、どんなに仕方のない状況でのお別れでもそれはとても辛い。
でも戦争って「仕方のないこと」じゃないよね、やらなきゃいいんだよね。
彼らはなんで死ななければいけなかったんだろう。
なんであんなに苦しんだり我慢しなくちゃいけなかったんだろう。

ああ、戦争ってほんとにやっちゃダメだ。何も良いことない…。
当事者性を感じる不思議な感覚の中で強くそう思った。
災害や戦争などで、「○万人が犠牲に」と聞くと、恐ろしい数にそれだけでもショックを受けるけれど、「〇〇さんが亡くなった」とただ1人の死を聞くときはまた違った重みと悲しみが訪れる。

人間の想像力には限界がある。
だから、自分の暮らしの延長のようなところに潜む戦争の恐ろしさを垣間見ると、リアルな戦闘シーンを見る時とは違う実感があるのかもしれない。

 

まだうまく言葉にしきれていないけれど、ちょっとだけ整理されてきたので感覚のあるうちに思ったことを残しておこうと書きました。
ただ知ってるのと、疑似体験でも感じるのって全然違う。
観に行って良かったと思う映画でした。

まだ上映している映画館も多いので、観てない方はぜひご覧になってみてください。

この世界の片隅に
http://konosekai.jp/


原作の漫画はこちら。(上中下の3部作です)

 

 

 

初めて読んだこうのさんの作品はこちらでした。
戦後の広島で生きる女性のおはなし。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA