先週末、大井町のシェアオフィス グランキネマで開催された、ソムリエールのカイト チカさんを講師にお迎えしてのワイン講座に参加してしました。
『2時間で学ぶ ワインの基本 ~今さら聞けないWineのBasic講座~ 』
https://www.facebook.com/events/226084994488845/
カイトさんには、みんな de 読書大学で大変お世話になっているのですが、紹介してくださるワイン(フードも!!)はいつもすごく美味しくてメロメロになるので、何としてでも参加するぞ‼︎と、鼻息荒く行ってきたのです。
お酒に弱いワタクシ。
ワインなんてもう、出たとこ勝負の1杯しか飲めず飲み比べ開拓とか出来ないからいつも博打だったのです。(でも飲みたいの・・・)
しかもワインって、名前も産地とかもカタカナばっかりでスタバのカスタマイズの呪文みたいじゃない? 謎過ぎて…。
どこから手をつけたら良いのやらわからぬまま今まで来ました・・・。
そんな私の悩みに応えてくれるかのごとく!
講座では「代表的なブドウ4品種」の特徴や地域ごとの特性を体系立てて整理しての解説&飲み比べをさせて頂けました。
控えめに言って、すごいわかりやすい!!!(興奮っ)
講座内容に言及することになってしまうので詳しくは書けないのですが、カイトさんオリジナルの一覧表を見せていただきながら、頭のなかで「こうやって考えたら良いのね!」という枠組みを習えました。
自分の好みの探り方や、お店でのワインの選び方の手がかりを教えてもらえた‼︎という感じです。
奥深い世界だし、色々飲んでみて経験しないと「わかる」までの道のりは長いですが、これまでのモヤモヤがスッキリ解決する講座でした。
加えて、お店でのワインの注文の仕方や飲み方、ワインを買うのにオススメのお店(まさかのお店!!)などなど周辺情報も惜しげなく教えていただきました。ホックホクです。
もうワイン怖くないっ!!もっと楽しめるものになりそうでワクワクした気持ちになりました。
フードペアリングの提案もみんな美味しくって。。
予約注文しないとテイクアウトできない「OGINO」のパテ・ド・カンパーニュとか(震)、「キリーズ フレッシュ」のバゲット、オリーブやチーズ、出来立てのパスタのサーブまであって幸せ過ぎました。
フードペアリング、味の特性を見つめていくと「魚だから白」「肉だから赤」という枠を超えて、味わいに合わせて取り合わせを考える思考がすごく参考になりました。
人をお招きして料理を出す際にもすごく役立ちそうです。
こちらは、栗の蜂蜜。 (カイトさんがお友達に頼んでイタリアで買ってきてもらったものをご相伴♫)
初体験なお味。ちょっとスモーキーというか、不思議なほっくり加減の大人の蜂蜜でした。
チーズやワインにぴったり。
カイトさんの「ダメなワインなんてないんです。全てのワイン(作り手)をリスペクトしてます」という愛のある言葉が印象的でした。
また行ぎたいっ!!と鼻息荒くなる楽しい学びの場でした。
もっとワインも楽しむぞーっ!

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。