クラシノキカク

神保町大学にて「小商い入門講座」始まります!

今年の4月から開校される「神保町大学」。

「世界一の古本街で未来を“面白くする”」をコンセプトに掲げ、来るべきフリーエージェント時代と人生100年時代を見据えた、新しい「価値観」「働き方」「スキル」が学べる授業を展開されます。

その中で、「働きかた学部」の講座の1つを担当させて頂くことになりました!

 

「小商い」と「複業」の始めかた – 実践者に学ぶ仕事づくりの入門講座
http://jimbocho.net/1

自分の特性や能力を捉えて、それをどうやったら社会の中で役立てられるか、無理なく活用して商いにしていくか、といったことを私やゲストの方々の経験をヒントにしていただきながら作り上げていただく講座です。

学んで「へぇ〜」とか「ふーん」で終わってしまってはもったいないので、個々人のプランに落とし込んで「実践」していただけるところまで持っていけるようにワーク内容を練っています。

私の作っている仕事はほんとに小さな商いなのですが、一昨年から、この小商い経験に興味をもってくださる方へお話する場を作っていただくことが増えました。
個人の営みが、身の回りの人とのゆるやかなつながりを生んで、貨幣経済だけでない信頼関係を築き上げ、その中で暮らしを育んでいく。
そんな生き方が、求められる時代になってきたのだと思います。

今回の神保町大学での講座も「これからの時代にすごく重要なものだと思うから」というありがたい言葉と共にお声がけをいただくことができました。

私も、今の変化が激しい時代を生き抜く上で、小商いの考え方や活用スキルはすごく重要なものだと思っています。

私自身、身体を壊して寝たきりになったところから社会復帰するにあたって、小商いというスタイルで小さく始めていくことで、自分らしい、自分の暮らしを取り戻していくことができました。

どんな場面でも、いくつになっても、自分で舵をとりながら人生を思いっきり楽しみたいもの。

 

ママ起業セミナー関連ニュースが問題になったりもする今日この頃ですが、お手軽に簡単に儲けるウマい話じゃなくて、これまでの人生で積み上げてきたものが社会で生かせる喜びや、ゆるやかなつながりを育むことで得られるなんだか人情味があって不思議な心地よさのある暮らし方のような「小商いに付随して得られるもの」についても紹介していけたらと思っております。

 

開校に先駆けて、第一弾でリリースされる講座なので、ワクワクしつつとてもドキドキしておりますが(笑)、ご興味お持ちいただけましたらぜひぜひご参加くださいませ!

必要としてくださる方に、小商いのススメをお伝えしていけたら嬉しいです。

 

神保町大学
http://jimbocho.net/about

 

「小商い」と「複業」の始めかた – 実践者に学ぶ仕事づくりの入門講座
http://jimbocho.net/1

 

(神保町大学のロゴ、カレーが隠れてて可愛い・・・)

・・・・・・・・・・

facebookページ

maison de omata
ブログの更新情報などお知らせしています。

 

heraifu
家族のらくがきエッセイ。1コマ版の他、ブログ記事更新のお知らせなどしています。

 

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA