「神保町大学」を運営するクラウドブックス(株)の鈴木社長が、「小商い講座」と小俣のことをご紹介くださいました。
月額課金の女・・・・笑
「好き」や「得意」を見つけて小商いとして継続可能な形にしていくためには仕組み作りも大切ですよね。
5年前に立ち上げた(今でいうところの)オンラインサロンは、当時DMMなどのプラットフォームがなかったこともあって、お金周りも含めて全て自前の仕組みで運営しています。
世の中の中間マージンなどのコストって案外自分でやって削ることもできちゃうのです。
やりたいこと、それにかけられる時間のバランスにあった仕組みを考えることも小商いを作って続けていく上で大事だなぁと思っています。
「好きなこと」「得意なこと」を掘り下げるだけでなく、それを持続可能な小商いとして仕組み化する方法や、その組み合わせの考え方などについても講座で触れていく予定です。
\ファシリテーター紹介(長文)/
弊社で事務局を担当する「神保町大学」でレギュラーになる予定の「小商い」&「複業」講座のファシリテーターは、小俣荘子さん。
僕が初めて小俣さんと会ったのは、彼女が裏方を担当している「小商い」研究会の私...
鈴木 収春さんの投稿 2017年3月15日
神保町大学
http://jimbocho.net/about
「小商い」と「複業」の始めかた – 実践者に学ぶ仕事づくりの入門講座
http://jimbocho.net/1
ファシリテーターとして、こちらの講座を担当させていただきます。
豪華ゲストのみなさんとともに、小商いの始め方、実践ポイントなどをご紹介しながら、具体的なプランを作っていく講座です。
・・・・・・・・・・
facebookページ
maison de omata
ブログの更新情報などお知らせしています。
heraifu
家族のらくがきエッセイ。1コマ版の他、ブログ記事更新のお知らせなどしています。

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。