神保町大学での講座リリース。(「小商い」と「複業」に関する入門講座を担当します。)
思っていた以上に色んなところで多くの方に反応していただけて、やはり時代のニーズがあるのだなぁと改めて実感して嬉しくなっている今日この頃です。
今日は、今回の講座をきっかけにお声がけを頂き、とあるクリエイター育成専門スクールで打ち合わせをしてきました。
一生懸命勉強してスキルを身につけた人でも、商い化が難しいと悩む人が多くて、その人たちの背中を押したい!という企画で登壇させて頂くことになりました。
以前こちらの記事でも書いたのですが、最初の一歩ってすごくハードルが高く感じてしまうのだけれど、一度自分に問い直してみると、スッと前に進めることがあります。
自分では大したことないと思っていることにすごい能力やニーズが隠れていたり・・、というのは本当に多くて。
例えば、主婦の方って、すごくディレクション能力が高かったり、タスク管理や処理能力が高かったり天才的な見立て力があったりするもの。
「子供がいて必死だったから」と謙遜交じりにいう方も多いけれど、これって実践で身についたすごい能力。
日々の営みの中で積み上げられた経験と能力って、整理してみたり置き換えてみて見直すと価値あるものがたくさん埋もれています。
生きてきた分だけ、それぞれの人に蓄積された能力やノウハウってあって、それを整理して見直して、ニーズと掛け合わせるだけでも商いは生み出せます。
能力が無いなんて事は絶対に無いから、見つける方法を知って実践してみたら開ける道は多いはず。
副業解禁の会社のニュース、パラレルキャリア、星野源さんのようなスラッシャー的な生き方・・・。
軸を持ちつつも多様な働き方が求められる時代、楽しめる時代。
つまりは、やりたいことを諦めなくていい時代でもあるのかなと思っています。
小商いや複業の生み出し方や、それを活用していく能力を基礎力として持っていることは、これからますます重要になってきそうですね。
神保町大学
http://jimbocho.net/about
「小商い」と「複業」の始めかた – 実践者に学ぶ仕事づくりの入門講座
http://jimbocho.net/1
ファシリテーターとして、こちらの講座を担当させていただきます。
豪華ゲストのみなさんとともに、小商いの始め方、実践ポイントなどをご紹介しながら、具体的なプランを作っていく講座です。
受講者のみなさんが勉強する講座というよりは、実践して、肚落ちさせる・身にする講座になるように設計しています。
ゲストの実践経験をヒントに、ワークと宿題を通して能力や好きな事の掘り下げ、それに掛け合わせるいくつかの要素としくみの作り方を実践して身につけて頂きます。
ゲストのみなさんも幅広いので、なかなか濃ゆい5回になりそう。
どうぞお楽しみに!
・・・・・・・・・・
facebookページ
maison de omata
ブログの更新情報などお知らせしています。
heraifu
家族のらくがきエッセイ。1コマ版の他、ブログ記事更新のお知らせなどしています。

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。