クラシノキカク

7月に書いたもの

7月も最終日!
しばらくブログの更新も滞ってしまっていましたが、今月を振り返ろうと思います。

今月は、とにかく取材!&執筆!な1ヶ月でした。
ものづくりや地域のこと、日本の伝統文化などを紹介する旅のおともメディア「さんち」にて、たくさん記事を書かせていただきました。
結構気合を入れて書いたものが多いので、ご紹介させてください。
「花火ができるまで」
隅田川花火大会の花火コンクールにも出品されている山梨県の花火作りの老舗「齊木煙火本店」さんを取材しました。
花火ってこんなに長い時間と手間をかけて作っていたんだ・・・と一瞬の煌めきの後ろにあるストーリーを知ることができました。
花火を見る目が変わった!!

突然ですが、花火って「どうやって作られているか」ご存知ですか?
一瞬の花火にどれだけの時間と手間がかけられているのかを知ると、花火の見方が変わります…!

今回は山梨県にある花火作りの老舗店で花火が出来上がるまでを取材してきました。

#花火 #花火大会

さんちさんの投稿 2017年7月4日

「きものを今様に愉しむ」
4月より連載させていただいている、着物初心者に向けた特集、今月は大人も楽しめる浴衣アレンジを取材しました。
すぐに使えるポイントが盛りだくさんです!1着の浴衣をいろんなスタイルで着たい方はぜひ!

この記事を読んで、今年はゆかたを着たくなりました。プロ直伝、初心者でも簡単に楽しめるゆかたの着こなし術。「こんなに自由にアレンジができるのか!」という驚きのスタイリングがたくさんです。
https://goo.gl/fWteFV

#浴衣 #浴衣の帯 #浴衣のアレンジ #はじめての浴衣

さんちさんの投稿 2017年7月14日

「古典芸能入門」
今月は、ずーっとやりたかった企画をやらせていただきました。
子どもの頃からずっと惹きつけられていたけれど、答えが見出せずにいたもの。それが「能」でした。
多方面で活躍される能楽師、山井綱雄さんへのインタビューも掲載しています。

1度鑑賞しただけではわからない、それでもまた観に行ってしまう…。
一体なんだと思いますか?

今日ご紹介するのは豊臣秀吉を始め、多くの大名たちに愛されてきた「能」の世界です。
わからないからこそ、惹きつけられる不思議な幽玄の世界をのぞいてみましょう!

https://goo.gl/X2SZJD

#古典芸能 #能 #山井綱雄 #能楽堂

さんちさんの投稿 2017年7月15日

そして、浜松に行ってまいりました!
「さんち」の今月の特集地域が「浜松」だったのですが、個人的にも5月の浜松祭りの取材に行ってから、浜松のことをもっと知りたくなっていたので、興奮の時間でした。

浜松まつりで魅了された「御殿屋台」
こだわりも手間も技術もすごい・・・。

浜松まつりの夜を彩る「御殿屋台引き回し (ごてんやたいひきまわし) 」。
今日の写真はその御殿屋台の一部ですが、全てのパーツを合わせるとなんと1000個以上!豪華絢爛で大変な迫力があります。

しかし、きらびやかな姿の背景には想像を超える労力や熱い思いが詰まっていました。まさに魂を込めた宝物、御殿屋台の裏側を取材してきました!

#浜松 #御殿屋台 #浜松まつり #祭り #女城主直虎

さんちさんの投稿 2017年7月17日

 

めちゃめちゃ美しい「虫籠(むしかご)」!!
今月1番ドキドキしながら書いた記事!
胸を撃ち抜かれた美しい虫籠。
静岡で江戸時代から続く繊細な竹細工、「駿河竹千筋細工 (するがだけせんすじざいく) 」という難しい技術で作られた虫籠を作る杉山貴英さんに取材させていただきました。
日本人ならではの感性のお話なども伺えてとても興味深かった。

この美しく繊細な工芸品はなんと虫籠 (むしかご) なんです!
現在、この虫籠を作ることができるただ一人の職人・杉山さんは「徹子の部屋」へのご出演経験や多くの受賞経験もある伝統工芸士です。詳細な制作の工程や、貴重なお話をたくさん伺うことができました。

#虫かご #駿河 #竹細工 #杉山貴英

さんちさんの投稿 2017年7月26日

 

「音楽のまち浜松」
ハーモニカ工房さんと、浜松市楽器博物館を訪ねて。
ハーモニカと戦時中の記憶、そばに音楽があることで生まれる暮らしの豊かさ。
浜松のまちでそんなことに気付かせてもらった気がします。
浜松から連れて帰ったハーモニカ、あるとついつい吹いちゃうぞ!

ヤマハやカワイ、ローランドといった世界に名立たる楽器メーカーが立地し、楽器の街として知られる静岡県浜松市。浜松の人々は小さい頃から音楽に親しんで育つのだとか。そんな音楽を愛する人々の街で、ハーモニカ工房と楽器博物館を訪ねました!

#浜松 #ハーモニカ #音楽 #楽器 #ヤマハ

さんちさんの投稿 2017年7月27日

「愛しの純喫茶」
街の体温が伝わってくるカウンターでの時間。味わい深いものでした。

旅先で一息つきたいときに、気兼ねなく立ち寄れる純喫茶。浜松にある「こんどうコーヒー」は、親子3代で受け継がれるその町の体温が感じられるようなお店です。
地元のお話を聞きながら丁寧に入れていただいたコーヒーは格別でした。

#純喫茶 #浜松 #コーヒー

さんちさんの投稿 2017年7月10日

 

そのほか、こちらの3つの連載も担当させていただくことになりました。
ものや記念日、風習のルーツとともに、現代なお使われている技術や商品を紹介していきます!

「ちひさきものは、みなうつくし」

花火や夏祭り、キャンプなどの虫除け対策にこんな蚊とり線香はいかがですか?

なんと直径5.5センチ!の小ささで、持ち運びにも便利です。さらに4種類のやさしい香りが楽しめます。

ちょっとしたお土産としても喜ばれそうな、この時期だけのおすすめグッズです。

#蚊取り線香 #キャンプ #虫除け

さんちさんの投稿 2017年7月2日

 

「ハレの日を祝うもの」

まんまるなフォルムに柔らかな色合いが愛らしい郷土玩具たち。見た目の可愛いらしさだけではなく、それぞれに縁起の良いいわれがあるんです。

お祝い事や、大切な人を元気付けるちょっとした贈りものに。ここぞというときの自分自身への験担ぎにもおすすめです!

#ハレの日 #郷土玩具 #めでた玩具

さんちさんの投稿 2017年7月7日

 

「きょうは何の日?」

感謝の気持ちや季節の挨拶を伝える手段として必要不可欠だった手紙。
新しい技術の登場によって、主要な連絡手段ではなくなった一方で、特別感が増しているようにも感じます。

そんな手紙に彩りを添える“切手”。

今日はふみの日にあやかって、「お札と切手の博物館」でお話を伺いました。この夏は、お気に入りの切手を選んで、誰かに手紙を出してみませんか?

#ふみの日 #7月23日 #切手 #手紙 #お札と切手の博物館

さんちさんの投稿 2017年7月22日

来月も、いくつかの企画と連載を担当予定です。
日本のこと、技術や文化について自分自身でも勉強しながら取材させていただける貴重な機会。
みなさんにご紹介したい魅力的な一面、びっくりな技術や職人さんのこだわりなど、お伝えしてまいります。
ぜひぜひおつきあいくださいませ!

 

 

・・・・・・・・・・

facebookページ

maison de omata
ブログの更新情報などお知らせしています。

 

heraifu
家族のらくがきエッセイ。1コマ版の他、ブログ記事更新のお知らせなどしています。

 

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA