かけぬける夏!8月最終日の今日はグッと気温も下がって秋の気配・・・。
8月もあっという間でしたね。
今月もまた、旅のおともメディア「さんち」にていくつかの記事を書かせて頂きました。
新潟に行ったり、奈良、福井、浜松、兵庫・・・・と今月来月も色々な地域に取材でお邪魔しています。
興奮の食品サンプル!!!
子供の頃から気になっていた存在の取材に行ってきました。過去の自分に自慢したい。笑
世界最大級の工場は、職人さんのこだわりも技術もすごくって、そして何より遊び心のあるセンスがひかる会社でした!
今や、海外観光客のお土産としても人気の食品サンプル。
最近ではスマホケースや文房具、アクセサリーなどの雑貨になっていたり、
店頭サンプルの枠を超えた活躍ぶりは見事です!子どもから大人にまで注目される、本物さながらの食品サンプルは
どのようにして作られているのでしょうか?
その最先端の現場へお邪魔してきました!#食品サンプル #観光土産 #スマホケース
さんちさんの投稿 2017年8月12日
連載「きものを今様に愉しむ」
今月は、ゆかたのお手入れや保管方法についてです。
ちなみにモデルは我らがサヤカはん(実写)でございますw
今年の夏、皆さんはゆかたをお召しになりましたか?
和服といえど、ゆかたは気軽なもの。身構えすぎず、ポイントを抑えればシンプルに扱えます。今月は、ゆかたで出かけた後のお手入れや、翌年また愉しめるように保管しておく方法をご紹介します!
#浴衣 #浴衣のお手入れ #浴衣クリーニング #ゆかた
さんちさんの投稿 2017年8月13日
連載「古典芸能入門」
今月は日本舞踊です!インタビューを受けてくださったは柳大日翠さんは同世代の方。
日本舞踊の古典的な部分、現代的な可能性のお話など伺えて、遠い存在と思っていた日本舞踊の世界を身近に感じることができました。
「私たちも踊りたい・・!」
当時大流行した「歌舞伎」のスター達の華麗な舞いを見ながら、江戸っ子たちはウズウズしました。
そんな、庶民の欲求から生まれたという「日本舞踊」の奥深き世界を今日は覗きます。
https://sunchi.jp/sunchilist/tokyo/28015
#日本舞踊 #舞踊 #お稽古 #花柳大日翠 #花柳寿南海 #日本文化 #古典芸能さんちさんの投稿 2017年8月17日
連載「ちひさきものは、みなうつくし」
かわいい、かわいいプチカトラリーを取り上げました。
金属洋食器の生産地として有名な、新潟県燕市。その技術は世界にも認められ、ノーベル賞の晩餐会で使われるカトラリーも燕市の企業が作っているそうです!
今日は、愛らしいカトラリーのご紹介と共にスプーンづくりの模擬体験にも挑戦してきました!
#燕市 #燕市産業史料館 #カトラリー #スプーン
さんちさんの投稿 2017年8月27日
すごい金型の技術を伝える!
燕三条の若き会社の熱い思いを社長から伺いました。
記事はこちら:https://goo.gl/Ekn1YT
文字が消えた!? 現れた!?
手品?合成?と、一時ネットで話題になったこの動画。その答えは、100分の1ミリ単位の精度を誇る、「金型」技術の高さにありました。
↓記事はこちらからどうぞ!!
https://goo.gl/Ekn1YT#名刺ケース #名刺入れ #文房具 #燕三条 #日本の技術 #話題動画
さんちさんの投稿 2017年8月27日
連載「きょうは、何の日?」
8月3日は「はさみの日」。刃物の街、燕三条に行って来ました!
今日は8月3日、はさみの日。はさみは私たちの暮らしになくてはならない道具です。とてもシンプルな構造ですが、ちょっとしたバランスが崩れただけで切れなくなってしまうのだとか!
繊細な調整と、実際に使う方々との対話を大切にしてものづくりをされているという小林製鋏さんを三条に訪ねました。#はさみ #ハサミ #三条 #8月3日
それから、さんちでの記事はこれからですが、奈良の高山で500年にもわたり茶筅を作り続けておられるお家の20代目茶筅師 谷村丹後さんの元に伺いました。
大変貴重な機会。こちらの記事もどうぞお楽しみに!
<関連記事>
7月に書いたもの
・・・・・・・・・・
facebookページ
maison de omata
ブログの更新情報などお知らせしています。
heraifu
家族のらくがきエッセイ。1コマ版の他、ブログ記事更新のお知らせなどしています。

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。