11月も日本の工芸やものづくり、古典芸能についてなど「さんち」で書かせていただきました。
担当記事を紹介させてください。
美しくするりとステーキが切れる、包丁屋さんが作ったステーキナイフです。
本日11月8日は「いい刃」の日です。
そんな刃物の日に合わせて、パンくずが出ない「パン切り庖丁」で人気の庖丁工房タダフサから、新商品が誕生しました。
包丁メーカーだからこそ実現した、快適な切れ味が心地よいステーキナイフの開発秘話をご紹介します!
#タダフサ #ステーキナイフ #カトラリー #肉 #11月8日
さんちさんの投稿 2017年11月7日(火)
紙好きにはたまらない!(大好きです)
紙器のはなし。
社長が静かにとても熱い方で、その思いにも胸を打たれました。
この絶妙な色合いの美しいケース、実は紙でできているんです。
自分たちの会社のことだけでなく、紙業界全体を考えて元気にしなければならない。
そんな社長の思いから生まれた、新しい生活の道具をご覧ください!
#紙器具 #生活の道具 #大成紙器製作所 #TAISEI
さんちさんの投稿 2017年11月8日(水)
このとぼけた顔がたまらなく可愛い!
栃木の郷土玩具をつくる工房を尋ねました。
1年のはじまりに玄関先に飾り、健康を願う魚は酔っぱらい⁉︎
いえいえ、赤い顔には理由があります。今年も健康でいられますよう、かわいい郷土玩具のお飾りはいかがでしょうか。
#郷土玩具 #宇都宮 #縁起物 #縁起 #正月 #お飾り #さんち
さんちさんの投稿 2017年11月14日(火)
能なんてわからない・・・・、そんな方にこそ観に行ってほしい!
年に1度だけ行われる厳島神社の神秘的な夜の舞です。
秋の月夜。月が満ち、潮が満ちた特別な夜、海の上に幽玄な舞台が現れました。
年に一度だけ、世界文化遺産・厳島神社で観ることのできる、人間国宝・友枝昭世さんの舞い。
神様がいるかのような、幻想的な世界がそこにありました。#世界遺産 #厳島神社 #能 #観月能 #人間国宝
さんちさんの投稿 2017年11月16日(木)
「クラッカーみたいにみんなで鳴らしても楽しそう〜」と、自分用にも買ったポチ袋です♫
作っているのは、熱い想いで紙業界を変える挑戦をする「大成紙器製作所」さん!
本日のZIP!で紹介されました、今までにないぽち袋 POCHI-PON(ポチポン)。
ふたを開けると「ポン!」っという気持ちのよい音が。新年をめでたく迎えられそうです。
https://goo.gl/NJCBL3
#ぽち袋 #正月 #新年 #TAISEI #てらおかなつみ #戌 #縁起物 #zip
さんちさんの投稿 2017年11月23日(木)
来年も、日本のものづくりや伝統芸能についてなど、お届けしていければと思います!
・・・・・・・・・・
facebookページ
maison de omata
ブログの更新情報などお知らせしています。
heraifu
家族のらくがきエッセイ。1コマ版の他、ブログ記事更新のお知らせなどしています。

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。