年末年始も日本の工芸やものづくり、古典芸能についてなど「さんち」で書かせていただきました。
担当記事を紹介させてください。
こちらは、心踊るちいさきもの!
私は母へのクリスマスプレゼントにしました♫
小さくて可愛いだけじゃなくて、「これなら綺麗に書けそう!」って思える工夫がこらされた道具なのが嬉しい。
筆の構造が、これまでの私の筆への悩みやめんどくささを鮮やかに解決してくれてて、取材しながら鼻息荒くななりました(笑)
とってもカワイイ、コンパクトな書道具セットを見つけました!
可愛いだけではなく、白地に鮮やかな絵付けの有田焼の硯、
化粧筆としても有名な熊野筆が揃う本格派なんです。新年に向けて、年賀状や書き初めにいかがですか?
#書道 #書道セット #書き初め #有田焼 #よしだ書道具店 #花陶硯
さんちさんの投稿 2017年12月3日(日)
メカの部分が同じでも入れ物でこんなに響きがちがうのかぁ!っと感動したオルゴール。(実験動画ぜひ見ていただきたいです)
音色を聴きながら取材してたら、ほわ〜んと気持ちよくなってしまいました。
本日12月6日は音の日ということで、文章と共に動画もご用意してみました。
日本の伝統工芸「江戸指物 」の技術が不可欠な、その美しい音色をお楽しみください!
#12月6日 #音の日 #オルゴール #楽器オルゴール #江戸指物 #さんち
さんちさんの投稿 2017年12月5日(火)
皇居の中で音楽鑑賞。
音の渦に包まれ、圧倒される時間でした。音楽が神事に使われるわけが少し感じられた気がします。
本日の舞台はなんと、皇居の中。
年に一度だけの特別な機会、宮内庁の「雅楽」演奏会へ。
なかなか聴くチャンスのない宮中音楽が、一般公募で鑑賞できるのです。https://goo.gl/wvAHTS
#雅楽 #皇居 #宮内庁 #天皇誕生日 #宮内庁楽部 #世界無形遺産 #重要無形文化財 #無形文化遺産
さんちさんの投稿 2017年12月22日(金)
こちらは新年の記事。
見慣れたお正月飾りってどんな意味があるんだろう?と調べてみました。
お正月に欠かせない、門松や鏡餅、羽子板といった縁起物。
家にいながらにしてパワースポットを訪れたようなめでたいづくしの
いわれをご紹介します!#正月 #門松 #鏡餅 #羽子板 #年賀 #正月飾り
さんちさんの投稿 2018年1月2日(火)
七草がゆの日のもうひとつの習わしと、燕三条のすごい爪切りの紹介です。
七草粥は知っているけれど、「七草爪」って…ご存知でしょうか?
1年間を無病息災で過ごせるといういわれは七草粥と一緒だそうですが、さて、どんな風習なんでしょう。
熟練の職人が作る爪きりとともにご紹介します。
#七草爪 #七草粥 #爪切り #爪きり #SUWADA #さんち
さんちさんの投稿 2018年1月8日(月)
土俵って、場所のたびに新しく作られるってご存知ですか?(私は知りませんでした!)
大相撲の舞台裏を覗いてみました。
今週末から始まる「大相撲初場所」。
まさに縁の下の力持ちである土俵は、神様をおろす神聖な場所なんだそうです。
その造り方、たくさんのなるほどが詰まった土俵祭りに行ってきました!
#相撲 #土俵 #土俵祭り #大相撲初場所
さんちさんの投稿 2018年1月12日(金)
今年もいろんな地域を旅して、見つけた面白いこと、地域独特の歴史やものづくり、お伝えしていけたらと思います!
富山 五箇山の柴犬さんと新年を迎えました。
ワンダフルな1年になりますように。
・・・・・・・・・・
facebookページ
maison de omata
ブログの更新情報などお知らせしています。
heraifu
家族のらくがきエッセイ。1コマ版の他、ブログ記事更新のお知らせなどしています。

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。