クラシノキカク

新潟・十日町 (越後妻有地方)のものづくりについて書きました

9月17日まで「大地の芸術祭」が開催されている新潟・越後妻有。
7月・8月に、旅のおともメディア「さんち」にて、いくつか記事を書かせていただきました。

新潟県の十日町市を中心としたエリア。着物のイメージはあったものの、それだけではない魅力が盛りだくさんでした。ご飯は美味しいし、面白い方はたくさんいるし、着物と関連して発展した文化を知ることもできました。

国宝の縄文土器を間近でみられたは忘れられない・・・。圧倒される美しさと存在感がありました。

十日町、何度も足を運びたい場所です!

 

 

新潟県のラーメンといえば燕三条の「背脂ラーメン」が有名ですが、十日町にも名物があるのです。

新潟の縄文土器タンタン麺が熱い 店主「凄いものができた」|さんち 〜工芸と探訪〜 https://sunchi.jp/sunchilist/chuetsu/64849

さんちさんの投稿 2018年7月11日水曜日

 

 

 

日本の成人式は、新潟の十日町市が支えているんです|さんち 〜工芸と探訪〜 https://sunchi.jp/sunchilist/echigotsumari/65612

着物の一大産地、新潟県十日町市。独自に発展した十日町の着物産業は、製造だけでなく、メンテナンスを専門的に行う会社まで生み出しました。

さんちさんの投稿 2018年7月17日火曜日

 

 

 

新潟県十日町市。この街には全国から人が訪れる場所があります。着物の一貫生産を行う「青柳」の工房見学です。人が集まる理由は何か、拝見してきました!

着物づくりの工程、全て見せます。新潟十日町・青柳の工房見学へ行ってみた|さんち 〜工芸と探訪〜 https://sunchi.jp/sunchilist/echigotsumari/66318

さんちさんの投稿 2018年7月23日月曜日

 

 

 

新潟発の逸品「へぎそば」。フノリという海藻をつなぎに使うのが特徴ですが、その名の由来や背景をご存知ですか?

「へぎそば」の生みの親、十日町市の小嶋屋総本店でお話を伺いました。

へぎそばの「へぎ」って何?その由来は着物文化にあった|さんち 〜工芸と探訪〜 https://sunchi.jp/sunchilist/echigotsumari/65885

さんちさんの投稿 2018年7月24日火曜日

 

 

 

トリエンナーレ・大地の芸術祭で盛り上がっている新潟。

現地でぜひ体験してほしいのが、豪雪地帯が生んだ食文化「ごったく」です。地元の方に、人気店を教えてもらい行ってきました!

田んぼの真ん中でブッフェランチ、最高です。

そばの郷Abuzaka さんありがとうございました!

https://sunchi.jp/sunchilist/echigotsumari/67044

さんちさんの投稿 2018年8月1日水曜日

 

 

 

着物産業の世界でも2020年に向けて「ある企画」が進んでいます。世界196カ国の振り袖を制作する一大プロジェクトです。

2020年東京五輪に向けて、世界をつなぐ着物をつくる。新潟・十日町の「すくい織」の制作現場へ|さんち 〜工芸と探訪〜 https://sunchi.jp/sunchilist/echigotsumari/66387

さんちさんの投稿 2018年8月14日火曜日

 

 

 

「大地の芸術祭」がスタートした越後妻有。訪れるのであれば、こんな宿に泊まりたい…と思わせる一軒に出会いました。

日本三大薬湯と里山料理が待っている。松之山温泉「ひなの宿 ちとせ」|さんち 〜工芸と探訪〜 https://sunchi.jp/sunchilist/echigotsumari/66695

さんちさんの投稿 2018年8月15日水曜日

 

 

 


 

 

 

赤石 真実さん。1986年生まれ。

彼女は着物の一大産地に移住し、未経験から着物デザインの仕事に向き合う日々を送っています。

着物づくりを諦められなかった彼女は、新潟・十日町で夢を叶えた。若き移住系デザイナーの胸のうち|さんち 〜工芸と探訪〜 https://sunchi.jp/sunchilist/echigotsumari/69439

さんちさんの投稿 2018年8月27日月曜日

 

 
大地の芸術祭の公式サイトはこちら!