明けましておめでとうございます。
この年末年始は可愛い和菓子をいただいたり買う機会が多くて、お茶の時間に抹茶をよく飲んで過ごしていました。
クリスマスは鶴屋吉信のクリスマス生菓子。ねりーきりすます!
クリスマスモチーフがいい感じに和菓子になってた♫
この時に、妹のりょちゃんと抹茶ラテをやってみよう!とトライしたのが始まり。
我が家にミルクスチーマーはなかったので、
【お手抜き「抹茶ラテ」】
1、電子レンジで牛乳をチン(お好みの温度に)
2、ミルクフォーマー(fromダイソー)で軽く泡立てる(砂糖少々入れても良き)
3、濃いめに点てた抹茶と合わせて出来上がり!
という、簡単な方法で作ってみました。
生クリームの泡立ての要領で、お砂糖を少し混ぜたら良いのでは??というりょちゃんのアイデアで(あとで調べたら正解だった。うぇい!)、お砂糖の甘さが加わったクリーミィな抹茶ラテが出来上がりました。
ふわふわのミルクは、泡立った抹茶の上に綺麗に乗りました。
抹茶の上に白い泡が浮かぶので、ちょっとしたお絵かきができるのも嬉しい。
雪景色風に。
こちらはなんと3D!ちょっとクマっぽい??
美味しいお菓子があるとき、私は飲み物もたっぷり飲みたい派。
お抹茶飲みたいけど、たくさんはお腹にきついなぁという時に、お湯で薄めることなく、ちょっとお腹に優しくたっぷり作れる(しかも簡単!)抹茶ラテ、すっかりハマってしまいました。
ミルクを泡だてず電子レンジで数十秒温めて抹茶と合わせるだけでも十分美味しいのです。
さらなるお手抜きの方法として、この方法で毎日飲んでいます♫
おすすめです〜!
・・・・・・・・
2018年末〜2019年初の可愛い美味しかったお菓子を紹介します〜。
金沢の老舗和菓子店「落雁 諸江屋」の「金沢夢菓子 久寿玉」
2018年は秋にご結婚式を控えた花嫁さんの施術を担当させていただきました。
その方からいただいた結婚式の内祝い。おめでたくって可愛くって美味しかった!
お年賀にいただいた、文明堂の干支カステラ「いのしし」
鶴屋吉信の干菓子「京・季のこよみ 松竹梅」
落雁「松」、落雁「雪持ち笹」、スリコハク「紅梅・白梅」の詰め合せ。
鶴屋吉信の干菓子「京・季のこよみ 干支 亥」
白とピンクの和三盆入り落雁「干支 亥」と落雁「小梅」の詰め合せ。
これが私的MVPでした。イノシシがこんなに可愛いなんて、年女として嬉しい。
器に並べるのにもルンルンしました。
名古屋のお菓子店「桂新堂」の季節のお菓子詰め合わせ「冬あかり」
こたつ猫!!他にも雪うさぎの柄の白い丸せんべいや雪だるま柄のおせんべいもあって楽しめました。
甘いの食べたら、しょっぱいの食べたくなるよねぃ。
年始のものは干支が入っているものがたくさんあって、虎屋の小型羊羹の箱や生菓子も可愛い。(虎屋の「亥の風」は食べねば!!)
毎年年末年始は、干支のお菓子から気に入ったデザインを探すのにワクワクしますね。
そんなわけで、食いしん坊記事から始めてしまいましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします!

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。