今宵は企業向け教養講座として、荻窪のブックカフェ「6次元」店主のナカムラクニオさんをお招きして『金継ぎ講座』を開催しました。

参加者が思い思いに持ち寄った壊れた器たち。
持ち主に修繕されて、以前よりもっと素敵な姿になった器はどこか誇らしげに見えるのです。
「よかったねぇ」って声をかけたくなります。
参加者のみなさんがニッコニコで満足そうに器を抱えて帰っていくのも印象的でした。
自分で継いで、長く連れ添えるっていいよね。
そして私も参加者の方々が粛々と金継ぎを進めているのを見て、自分もやりたくなり…笑
お気に入りの真っ黒のマイボトルに金継ぎ風に絵付けしたのでした。(ますますのお気に入りになりました!!)

ナカムラさんは普段「6次元」でこのワークショップをされていますが、こうした出張講座もスケジュールが合えば引き受けてくださるのだそう。
(勇気を出してご相談してよかった…)
近年こうした企業向け企画のお声がけを受けることも増えているのだとか。

今年に入って美術や工芸、日本文化周りのテーマで企業講座の企画をさせていただくようになって、私もそのニーズの高さを感じています。
以前から学びの場に行くと、いわゆるリベラルアーツを求める方々は多かったのですが、今その層が広がっているような手応えがあるのです。
部活動のように仲間と一緒に学んだり何かにトライすること。
仕事ですぐに役立つことではなくても、人生を豊かにしてくれる学びや経験はかけがえのないもの。私自身それに救われて生きています。
好奇心のアンテナを張って、一緒にもっと楽しんでいけたらいいな。
企画から当日の運営まで承れますので、企画をお探しの方はぜひお声がけくださいませ。

コンテンツディレクション、文筆。工芸、古典芸能など暮らしや日本文化に関することを中心に、講座やイベントの企画・ディレクション、取材・執筆をしています。和樂web(小学館)、サントリー、中川政七商店、NewsPicks NewSchoolなどでお仕事中。夜の散歩、のんびり美術鑑賞、お茶の時間、動物が好き。