クラシノキカク

カテゴリー: 日本のこと

利休のマーケティング戦略と、茶の湯がもつ創造性に迫る【Creative GINZAスタートしました】

利休のマーケティング戦略と、茶の湯がもつ創造性に迫る【Creative GINZAスタートしました】

緊急事態宣言もあり、横浜の自宅に立て篭もる(引きこもる?)日々が続いていたのですが、しばら […]

「浮世絵の楽しみ方」について、インタビューしていただきました。

「浮世絵の楽しみ方」について、インタビューしていただきました。

ご縁あって、「浮世絵の楽しみ方」について、インタビューしていただきました。 取材してくださ […]

【山本豊津さん】インタビュー記事を担当しました【NEWSCHOOL「CREATIVE GINZA」】

【山本豊津さん】インタビュー記事を担当しました【NEWSCHOOL「CREATIVE GINZA」】

銀座ってどんな街だろう?   日本で最初の現代美術の企画画廊「東京画廊」の現社長で、銀座の […]

己の目を磨いてゆくには... 【東急プラザ銀座×Bunkamura監修】NewSchoolスタートします!

己の目を磨いてゆくには... 【東急プラザ銀座×Bunkamura監修】NewSchoolスタートします!

「実際に触れて味わってみなければ、そのものの価値が本当の意味ではわからない。美術館で“名物 […]

モフモフに癒される【東京・山種美術館】「竹内栖鳳《班猫》とアニマルパラダイス」

モフモフに癒される【東京・山種美術館】「竹内栖鳳《班猫》とアニマルパラダイス」

昨夜は十五夜、今宵は満月。動物ではウサギが主役な夜ですが、わたくしめからはおネコ […]

【執筆記事紹介】壊れたものから新たな美が生まれる修復技法「呼継」のこと

【執筆記事紹介】壊れたものから新たな美が生まれる修復技法「呼継」のこと

小学館さんのwebメディア、日本文化の入り口マガジン「和樂web」で工芸に関する記事を執筆 […]

浮世絵の世界が手のひらに。但野硝子加工所×和樂「国芳3Dぐい呑」

浮世絵の世界が手のひらに。但野硝子加工所×和樂「国芳3Dぐい呑」

百貨店の工芸展会場で一目見た時から魅了され続けている但野硝子加工所2代目 但野英芳さんの江 […]

【執筆記事紹介】金継ぎとカイロ・レン

【執筆記事紹介】金継ぎとカイロ・レン

スターウォーズにも登場し、注目される金継ぎ。 アメリカの金継ぎブームの火付け役でもある、ナ […]

【企業向け教養講座】「はじめての水墨画教室」開催しました

【企業向け教養講座】「はじめての水墨画教室」開催しました

企画を担当させていただいている企業向け教養講座。 昨夜は、墨絵画家の鮫島圭代さんを講師にお […]

【企業向け教養講座】「金継ぎ講座」開催しました

【企業向け教養講座】「金継ぎ講座」開催しました

今宵は企業向け教養講座として、荻窪のブックカフェ「6次元」店主のナカムラクニオさんをお招き […]

胡桃堂喫茶店の縁日 2019

胡桃堂喫茶店の縁日 2019

今年も胡桃堂喫茶店の縁日に行ってきました! 胡桃堂喫茶店は、国分寺にあるとても素敵な喫茶店 […]

【 2019年5月に書いたもの 】

【 2019年5月に書いたもの 】

5月に書かせていただいた、工芸や地域のものづくりに関する記事を紹介します! 4月に引き続き […]

神楽坂に生まれた女の子のおうち「DOUBLE MAISON」 着物と洋服の垣根を自由にするお店

神楽坂に生まれた女の子のおうち「DOUBLE MAISON」 着物と洋服の垣根を自由にするお店

夕暮れの神楽坂。 坂道を歩いていると、柔らかい光がもれる小さな一軒家がありました。 おとぎ […]

遊山箱に、和菓子詰めて♫

遊山箱に、和菓子詰めて♫

遊山箱に和菓子詰めてウェイする会に行ってきたよ!     遊山箱(ゆさ […]

\ 10月22日は広島へ行こう! /   月夜の能楽「友枝昭世 厳島神社 観月能」

\ 10月22日は広島へ行こう! / 月夜の能楽「友枝昭世 厳島神社 観月能」

年に一度、人間国宝の能楽師 友枝昭世さんが海の上で舞う月夜。   【 厳島神社 […]

胡桃堂喫茶店の縁日

胡桃堂喫茶店の縁日

今年も浴衣着付けでお声がけをいただき、国分寺にある胡桃堂喫茶店の縁日にいってきました! 胡 […]

【越後妻有】季節の移り変わりを敏感に感じられる場所

【越後妻有】季節の移り変わりを敏感に感じられる場所

月曜日から3日間、新潟県十日町の取材にいってきました。 写真は、「大地の芸術祭2018」  […]

5月は金沢のものづくり記事を書きました

5月は金沢のものづくり記事を書きました

5月は、金沢へ! ずっと行きたかった金沢。なかなかご縁がなく、乗り換えで降りたことはあれど […]

沖縄の歴史と、ものづくり

沖縄の歴史と、ものづくり

先週は、沖縄のものづくりの取材に行ってきました。 気候に寄り添って、時代に応じてしなやかに […]

ひとの優しさに癒される、長崎のまち(長崎の工芸について執筆しました)

ひとの優しさに癒される、長崎のまち(長崎の工芸について執筆しました)

3月は長崎のものづくりについて取材しました。   べっ甲について   […]

年末年始に書いたもの

年末年始に書いたもの

年末年始も日本の工芸やものづくり、古典芸能についてなど「さんち」で書かせていただきました。 […]

謹賀新年 狛犬のはなし

謹賀新年 狛犬のはなし

新年、あけましておめでとうございます。 さてさて、今年の年賀状は神社の前で番犬ごっこをして […]

「雅楽」って、海みたいだ。皇居へ宮内庁雅楽の取材に行ってきました

「雅楽」って、海みたいだ。皇居へ宮内庁雅楽の取材に行ってきました

「さんち」で連載させていただいている古典芸能入門。 今年最後の企画は、宮内庁の「雅楽」を取 […]

11月に書いたもの

11月に書いたもの

11月も日本の工芸やものづくり、古典芸能についてなど「さんち」で書かせていただきました。 […]