カテゴリー: しごとのこと
利休のマーケティング戦略と、茶の湯がもつ創造性に迫る【Creative GINZAスタートしました】
緊急事態宣言もあり、横浜の自宅に立て篭もる(引きこもる?)日々が続いていたのですが、しばら […]
【山田五郎さん】インタビュー記事を担当しました【NewSchool「Creative GINZA」】
2021年1月26日より、東急プラザ銀座とBunkamuraが監修する文化芸術のフィルター […]
昭和女子大学で「私の仕事」についてお話ししてきました
昭和女子大学にお招きいただき、現代ビジネス研究所の学生さんに向けて私の仕事についてお話しし […]
「誠実は美鋼を生む」日本唯一のたたら場で、木原村下にお会いしてきたこと
「この仕事をしていてよかったなぁ」としみじみ、時に大興奮で思うことが多かった今月。 特に、 […]
終わった後も思考が続く・・・、そして日々実践し続けようと思う。「ゆっくり、いそげ」クルミドコーヒー店主 影山知明さん講演会
先週金曜日の夜、「ゆっくり、いそげ」著者で、クルミドコーヒー・胡桃堂喫茶店 店主の影山知明 […]
takeよりもgiveを意識すると、自然とtake(given)がある。(野望のフォーラム)
昨年から参加している野望の商店街で実験的に実施している「野望のフォーラム」。 人脈や知恵、 […]
\6月7日(水)開催/「失敗しないフリーランス&小商いの始め方」(講師:山口揚平)@神保町大学
来たる6月7日(水)の夜、ベストセラー作家の山口揚平さんをお招きしての講演会を神保町大学で […]
小商いに関するイベント登壇します!【デジタルハリウッド SDUDIO 新宿】
デジタルハリウッドさんのSTUDIO 新宿で、小商いに関するトークをさせていただくことにな […]
【 THE CONSES 】3月のコラム リリースされました「春の雨」
毎月連載中のCONSESの今月の記事がリリースされました。 実は春がちょっと苦手な私ですが […]
AIと共働する時代。複業と小商いが大きなカギになるのかも。
日経ビジネスで連載中の川島蓉子さんと孫泰蔵さんの対談記事を読んでいて、今日はこんなことを呟 […]
継続的なしくみとして小商いにするには・・・(「好き」や「得意」を見つけるだけでない小商い)
「神保町大学」を運営するクラウドブックス(株)の鈴木社長が、「小商い講座」と小俣のことをご […]
小商いは、絵本「あおくんときいろちゃん」みたいなのかもしれない。
昨日、リリースした神保町大学の小商い入門講座。 講座の看板ロゴを見てくれた友人が、レオ・レ […]
神保町大学にて「小商い入門講座」始まります!
今年の4月から開校される「神保町大学」。 「世界一の古本街で未来を“面白くする”」をコンセ […]
【 THE CONSES 】2月のコラム リリースされました「才能を見つける言葉」
毎月連載させていただいている、ストーリーのセレクトショップTHE CONSESでのコラム。 […]